ONE ダイニング テーブル
出会った瞬間から心惹かれ、見てふれて納得するものを目指すという、デザイナー倉本仁氏と開発した丸テーブルに小判形のテーブル2サイズが追加となりました。横長ながら一本脚はそのままに、様々な空間における設置が可能となりました。食事やミーティングなど様々な場面での選択の幅が広がります。
製品情報
- 樹種・塗装
- 北海道ナラ NF / WNF / MBR / DBR / GY / DGY / BL / OFN
- サイズ
- テーブル 220×120 ・ 220×120 H
巾2200 奥1200 高710(H:740) 取付プレート下670(H:700)
転倒防止用ウェイト(10kg × 8)付き
テーブル 190×120 ・ 190×120 H
巾1900 奥1200 高710(H:740) 取付プレート下670(H:700)
転倒防止用ウェイト(10kg × 7)付き
天板無垢材
アジャスター付き
※脚部はブナです。
※テーブルは重量物につき搬入、設置、移動にご注意ください。
※テーブル天板はランダムマッチです。
天板と脚部の組み合わせは自由にお選びいただけます。
組み合わせ時の塗装表記は[天板塗装+脚部(ブナ)塗装]です。 - Photo
- テーブル 220×120
樹種・塗装:北海道ナラ OFNGY
通常タイプに加え、高さを30mmアップしたHタイプをご用意しています。
【ワイヤリングシステム】
¥99,000(90,000)
開口部 直径370
有効深さ 110
天板加工、コンセント(2口×4)付き
丸テーブル特集ページ「― 家具選びのポイント ― 丸テーブルがつくる新たなダイニング空間」もご覧ください。
【ワイヤリングシステム】
¥99,000(90,000)
開口部 直径370
有効深さ 110
天板加工、コンセント(2口×4)付き
丸テーブル特集ページ「― 家具選びのポイント ― 丸テーブルがつくる新たなダイニング空間」もご覧ください。
デザイナー
倉本 仁
1976年兵庫県生まれ。1999年金沢美術工芸大学工業デザイン専攻卒業。国内大手家電メーカーに工業デザイナーとして勤務した後、2008年に東京目黒に『JINKURAMOTO STUDIO』を開設。プロジェクトのコンセプトやストーリーを明快な造形表現で伝えるアプローチで家具、家電製品、アイウェアから自動車まで多彩なジャンルのデザイン開発に携わり、国内外の様々なクライアントにデザインを提供している。素材や材料を直に触りながら、機能や構造の試行錯誤を繰り返す実践的な開発プロセスを重視し、プロトタイピングが行われている自身の”スタジオ”は常にインスピレーションと発見に溢れている。
iF Design Award、グッドデザイン賞、Red Dot Design Awardなど受賞多数。2015~グッドデザイン賞審査委員(2018年を除く)。
iF Design Award、グッドデザイン賞、Red Dot Design Awardなど受賞多数。2015~グッドデザイン賞審査委員(2018年を除く)。
デザイナーのプロフィールを見る
製品仕様・価格
※サイズ・張地・樹種・塗装を指定すると価格を表示します。サイズ
お好みのサイズを選択して下さい。樹種・塗装
お好みの樹種・塗装をクリックして下さい。価格
選択した張地・樹種・塗装の価格を色で表示します。※表示価格は消費税込(括弧内は消費税別)となっております。


サムネールをクリックすると、より大きな画像で確認いただけます。
- 液温40℃を限度とし、弱い手洗いが可能です。(洗濯機不可)
- ドライクリーニング対応です。
- クッション部全てにモールド発泡ウレタンを採用した製品です。
モールド発泡ウレタンについて モールド発泡とは、型の中に調合した材料を流し込んで発泡させる技術で、微妙なラインやふくらみが正確に表現でき、デザインの幅が広がります。またフレームを内蔵した一体成形などが可能で、材料にロスがありません。そして何よりも快適な掛け心地が長年変わらないことが最大の特徴です。
- 座クッション部にモールド発泡ウレタンを採用した製品です。
モールド発泡ウレタンについて モールド発泡とは、型の中に調合した材料を流し込んで発泡させる技術で、微妙なラインやふくらみが正確に表現でき、デザインの幅が広がります。またフレームを内蔵した一体成形などが可能で、材料にロスがありません。そして何よりも快適な掛け心地が長年変わらないことが最大の特徴です。
- 張り地が簡単に取り外せるカバーリング式を採用した製品です。張り替え時のメンテナンスが容易です。
ONE ダイニング テーブル
サイズ:
テーブル 220×120・テーブル 220×120 H
樹種・塗装:
選択してください
価格:
(税込)
(税別)