トリアード Mタイプ 電話台
「トリアード」はソファーやテーブルの脚、デスク側面などに採用した波状の装飾が特長的。シリーズ共通のこの意匠と、重厚感を印象づける深みのある塗装色で、VIPルームにふさわしい上質なオフィス空間を演出します。
製品情報
カタログダウンロード- 樹種・塗装
- ナラ NF / WNF / MBR / DBR / GY / DGY / BL
- サイズ
- 巾735 奥410 高705
- Photo
- 樹種・塗装:ナラDBR
デザイナー
川上 元美
1940年兵庫県生まれ。東京藝術大学大学院修了後、アンジェロ・マンジャロッティ建築事務所(ミラノ)勤務を経て、1971年カワカミデザインルームを設立。プロダクト・デザイン、家具、空間、環境デザインなど、ヒューマンなものづくり、環境づくりを心がけている。「Quodo」や「SESTINA LUX」などはロングライフな人気のデザイン。
日常の活動として、デザイン団体における活動や各地の産業や人材の育成にも従事する中、旭川地区においては30年あまり、国際家具デザインコンペティション(IFDA)の発展に寄与してきた。また旭川家具が主宰する、優れた家具材であるミズナラの植林活動に「勝手連」として参加するなど長年に渡り関わりは深い。
「デザインの現場は、手法としての多岐にわたる新旧の素材や技術、また今直面している環境や資源の問題、高齢化社会や南北問題など、マクロな社会的文化的な問題の諸々の因子を選択し、統合する作業や能力が求められます。
いちデザイナーとして、当然思考し行動すべき社会的、倫理的視点をもって、生活者として重ねた経験から醸し出される美意識や良識の深まりを信じ、自然体で、真に豊かで快適生活を具現するデザインを目指しています。」と述べる。
JDC協会賞、(AIA)主催国際チェア・デザインコンペ1席、Victoria & Albert Museumコレクション、毎日デザイン賞、国井喜太郎産業工芸賞、土木学会・田中賞、Gマーク金賞、German Design Award、IF賞、Red Dot賞など受賞多数。
現在(公財)日本デザイン振興会会長。
日常の活動として、デザイン団体における活動や各地の産業や人材の育成にも従事する中、旭川地区においては30年あまり、国際家具デザインコンペティション(IFDA)の発展に寄与してきた。また旭川家具が主宰する、優れた家具材であるミズナラの植林活動に「勝手連」として参加するなど長年に渡り関わりは深い。
「デザインの現場は、手法としての多岐にわたる新旧の素材や技術、また今直面している環境や資源の問題、高齢化社会や南北問題など、マクロな社会的文化的な問題の諸々の因子を選択し、統合する作業や能力が求められます。
いちデザイナーとして、当然思考し行動すべき社会的、倫理的視点をもって、生活者として重ねた経験から醸し出される美意識や良識の深まりを信じ、自然体で、真に豊かで快適生活を具現するデザインを目指しています。」と述べる。
JDC協会賞、(AIA)主催国際チェア・デザインコンペ1席、Victoria & Albert Museumコレクション、毎日デザイン賞、国井喜太郎産業工芸賞、土木学会・田中賞、Gマーク金賞、German Design Award、IF賞、Red Dot賞など受賞多数。
現在(公財)日本デザイン振興会会長。
デザイナーのプロフィールを見る
価格
162,800(148,000)※表示価格は消費税込(括弧内は消費税別)となっております。


サムネールをクリックすると、より大きな画像で確認いただけます。
- 液温40℃を限度とし、弱い手洗いが可能です。(洗濯機不可)
- ドライクリーニング対応です。
- クッション部全てにモールド発泡ウレタンを採用した製品です。
モールド発泡ウレタンについて モールド発泡とは、型の中に調合した材料を流し込んで発泡させる技術で、微妙なラインやふくらみが正確に表現でき、デザインの幅が広がります。またフレームを内蔵した一体成形などが可能で、材料にロスがありません。そして何よりも快適な掛け心地が長年変わらないことが最大の特徴です。
- 座クッション部にモールド発泡ウレタンを採用した製品です。
モールド発泡ウレタンについて モールド発泡とは、型の中に調合した材料を流し込んで発泡させる技術で、微妙なラインやふくらみが正確に表現でき、デザインの幅が広がります。またフレームを内蔵した一体成形などが可能で、材料にロスがありません。そして何よりも快適な掛け心地が長年変わらないことが最大の特徴です。
- 張り地が簡単に取り外せるカバーリング式を採用した製品です。張り替え時のメンテナンスが容易です。