クァイエット リビング (21) オットマン
ややコンパクトなサイズと整ったプロポーションで、日本のリビングに美しく溶け込むシステムソファー。座にはモールド発泡ウレタンとフェザーを組み合わせるなど、クッションの内部構造や素材にこだわり、理想的な沈み込みと復元力を実現しました。背座クッションと本体が好きな布や革で張り分けられ、より個性的な表情が楽しめます。
- 樹種・塗装
-
北海道ナラ NF / WNF / MBR / DBR / GY / DGY / BL
ウォルナット CW / DBR - サイズ
- 巾800 奥800 高360
※座クッションに一部、フェザーを使用しています。
※こちらの製品は本体と座クッションが別売りとなっています。
以下に表示されている価格は本体と座クッションを同張地で購入した場合のセット価格です。 - Photo
- オットマン 本体+座クッション
樹種・塗装:ナラNF 張地:ビーナLBE/F4
デザイナー
榎本 文夫
1957年生まれ。東京造形大学デザイン学部卒業後、(株)クラマタデザイン事務所の勤務を経て1986年榎本文夫アトリエ設立。カンディハウスを始め数多くのメーカーから家具やプロダクトを発表。2002年から駒沢女子大学空間造形学科(現住空間デザイン学類)教授。2018年より早稲田大学芸術学校非常勤講師。現在に至る。2008年及び2011年の国際家具デザインコンペティション旭川IFDAでブロンズリーフ賞受賞。2012年グッドデザイン賞特別賞ベスト100、その他受賞多数。現在、各地の林業家と共に国産材の針葉樹を使って六次産業化を目指し、主にスギやカラマツ、竹を使った家具やプロダクトのデザインを研究中。
1957年 東京生まれ
1979年 東京造形大学造形学部デザイン学科室内建築専攻卒業
1980年 株式会社クラマタデザイン事務所入社
1986年 榎本文夫アトリエ設立し、現在に至る
2002年〜 駒沢女子大学人文学部空間造形学科教授(現職)
2018年〜 早稲田大学芸術学校非常勤講師(現職)
1957年 東京生まれ
1979年 東京造形大学造形学部デザイン学科室内建築専攻卒業
1980年 株式会社クラマタデザイン事務所入社
1986年 榎本文夫アトリエ設立し、現在に至る
2002年〜 駒沢女子大学人文学部空間造形学科教授(現職)
2018年〜 早稲田大学芸術学校非常勤講師(現職)
デザイナーのプロフィールを見る
製品仕様・価格
※サイズ・張地・樹種・塗装を指定すると価格を表示します。樹種・塗装
お好みの樹種・塗装をクリックして下さい。価格
選択した張地・樹種・塗装の価格を色で表示します。※表示価格は消費税込(括弧内は消費税別)となっております。
オンラインショップでのご購入はこちら
※オンラインショップより購入される場合、張地は一部限定となります。予めご了承ください。


サムネールをクリックすると、より大きな画像で確認いただけます。
- 液温40℃を限度とし、弱い手洗いが可能です。(洗濯機不可)
- ドライクリーニング対応です。
- クッション部全てにモールド発泡ウレタンを採用した製品です。
モールド発泡ウレタンについて モールド発泡とは、型の中に調合した材料を流し込んで発泡させる技術で、微妙なラインやふくらみが正確に表現でき、デザインの幅が広がります。またフレームを内蔵した一体成形などが可能で、材料にロスがありません。そして何よりも快適な掛け心地が長年変わらないことが最大の特徴です。
- 座クッション部にモールド発泡ウレタンを採用した製品です。
モールド発泡ウレタンについて モールド発泡とは、型の中に調合した材料を流し込んで発泡させる技術で、微妙なラインやふくらみが正確に表現でき、デザインの幅が広がります。またフレームを内蔵した一体成形などが可能で、材料にロスがありません。そして何よりも快適な掛け心地が長年変わらないことが最大の特徴です。
- 張り地が簡単に取り外せるカバーリング式を採用した製品です。張り替え時のメンテナンスが容易です。
クァイエット リビング (21) オットマン
張地:
選択してください
樹種・塗装:
選択してください
価格:
(税込)
(税別)